請求・呼びかけ人一覧のページへ


 素晴らしい熊本産院を存続させて欲しい!と全国から熱いメッセージが寄せられました。

これだけ素晴らしい熊本産院、地域にとってはなくてはならない産院を廃院させるのにどこに正義があるのでしょうか。冷静な判断を切望します。  (森下産婦人科院長  福岡市)
「産科医崩壊か?」と危機意識に煽られ、お産の量の問題に目を奪われたり矮小化しがちですが、子どもたちの未来を考えたとき、最も問われるのはお産の「質」のはずです。BFHに認定され、がんばっている熊本産院のお産をもっと広げることこそ必要なのに、廃院とはもってのほかです。   (井岡大義  産婦人科医師  三重県津市)
※ 赤ちゃんにやさしい病院(Baby Friendly Hospital)  おかあさんにやさしい、赤ちゃんにやさしい産院の存続をおねがいします。   (黒木 透  医師 えびの市)
医療は損得ではない。   (久米浩太  産婦人科医師 鹿児島市)
現在の産科医療崩壊の現状を考えたとき、一番存続しなければいけない病院が熊本産院です。こんな貴重な真の産科医療ができる病院を廃止することは熊本の母親と赤ちゃんにとって不幸なことです。何が大切かを考えるべきです。   (熊谷淳二  産婦人科医師 大分市)
長年にわたり、母子の絆を深めるため支援を産科医療の現場において継続して来られている熊本産院の存在は現代の日本において最も貴重な存在であり、熊本が全国に誇れる施設であると考えます。   (熊谷孝子  医療法人理事  大分市)
「赤ちゃんにやさしい病院」としての熊本産院の存在価値は大きい。なぜなら「赤ちゃんにやさしい病院」に認定されるには、しっかりした制度と実績がないと認められないからです。 (助産師  大分市)
母乳を与える行為の繰り返しが、わが子への愛情を深くしていくと思います。それを積極的に支援し母子を見守ることのできる産院の存在は児童虐待の防止などに大きく役割を果たしています。   (助産師  大分市)
熊本産院の母親教室を中心とした母性保健教育は、他にない質の高いものです。 産院を廃止することは、熊本市が力を入れている子育て支援活動を無視するものです。   (全日本国立医療労働組合)
経営努力がなされたにもかかわらず、存続を認めないということは、そもそも産院の存在意義を認めないことではないかと思います。行政は市民生活の守り手という使命にてらしても、最近の出産や妊娠をめぐる不幸な状況からしても存続を死守する立場であるべきと考えます。  (赤星香世子  熊本学園大学教授)
現在の産科診療報酬で、ていねいな診療を行えば不採算になります。市民のため不採算医療を続けられるのは、公的施設しかないのではないでしょうか。 (上塚高弘 医師 山鹿市)
熊本市内の産科の2次病院としての機能を果している熊本産院の存在価値がある。  ( 片岡産婦人科 院長 熊本市)
赤字目標額をクリアしたにもかかわらず、産院廃止を既定方針にするのはルール違反である。 政令指定都市という「器」が実現できても、「人」にやさしいまちでなければ意味がないのではないでしょうか。 (鹿瀬島正剛  弁護士  熊本市)
熊本産院が他の産科医院と比してどこに代え難い働きがあるか、単に経済効率のみでは判断できない長所が伝わるようがんばってください。 (山本好郎  弁護士  熊本市)
熊本市はゆりかご問題もあり、子どものすこやかな成長に力を入れているとおもいます。ぜひ産院を残してください。 (加藤 修  弁護士  熊本市)
私の孫2人は熊本産院にて無事誕生しましたし、今でも母子共にお世話になることが度々です。ほんとに大切なものをよく見極め、切り捨てしないように! (竹中敏彦 弁護士  熊本市)
“赤ちゃんポスト”などで新生児に対する熊本市の対応が全国的に注目されています。 経営面で熊本産院の存続が難しいのは理解できますが、貴重な産科施設の存続や施設の改善など行政側の人道的な対応を願います。 (小松俊文 熊本大学教職員)
2007年熊本市は「こうのとりのゆりかご」の設置を許可しました。小さな命をまもるために積極的な行政を展開するとの政策転換がなされたものと認識し、「熊本産院」の存続についても、今後、赤字が増大するなど新たに重大な障害が生じない限り、廃止について再び検討されることはないと信じていました。約束されたはずの「赤字削減の目標額」を必死になって達成した人々の努力を踏みにじる「廃止条例」の提案は、到底納得できるものではありません。子どもたちの生命と未来のために、即刻、撤回し、「熊本産院」を存続するよう求めます。 (矢野道弘  司法書士  熊本市)
熊本産院が廃止されるならば、母子に対するケアが後退するであろうことが、容易に想像できます。これから生まれてくる子どもたち、これから母親になる人たちのためにも、熊本産院の存続をお願いします。 (山田佳代  司法書士 熊本市)
現在は子供の生命、育児対策に予算をまわすことに誰も反対しない。少子化対策に逆行する運用を行ってはならない。子どもの世代が熊本を創造するのである。 (板井俊介  弁護士 熊本市)
子どもの数は減っているのに、発達相談の件数は増え続けています。多くの母親が不安の中で子育てを余儀なくされています。この現実を変えていくには、母となるべく女性が妊娠、出産、育児と続く日々を安心と喜びをもって受け止めるようにしていくことが不可欠と思われます。熊本産院はその実践を続けてこられました。少子化をストップさせ、安心して子育てをできる社会のために熊本産院の存続は絶対に必要です。 (須藤真理子 心理発達相談員 熊本市)
全国的に産科医療の荒廃が懸念される状況において、熊本市のみが逆行するような策を進めようとしている。断固として阻止して、これからの日本を背負う新しく生まれてくる児々の明るい希望に満ちた誕生のためにも。 (内野 元 産婦人科医師  熊本市)